{ interview_detail }
映像作家のご主人が理想の家づくりを求めて奮闘!
大阪府泉佐野市
H様邸
打ち合わせ当初、神奈川県にお住まいだったH様。試行錯誤の末、大阪での家づくりを決意されました。
お家づくりは、H様が思いをまとめられたプレゼン資料と、ZOOMでの打ち合わせからスタートしました。
いつどのように「家を建てよう」と考えられましたか?
2024年に2人目の子どもを授かったタイミングで、妻の実家がある大阪への帰省を考え、思い切って家を建てる決断をしました。家を建てることは、昔からの夢だったので、その熱量を伝えたくて、プレゼン資料を作って挑みましたね。
どのように建築会社を探されましたか?
当時は東京で家づくりを検討しており、住宅展示場を見学しました。しかし「神奈川県で30坪・予算8,000万円」と提示され、理想の家づくりは難しいと感じて、大阪での建築へと方向転換しました。
理想とする柔らかい雰囲気の家を求め、大手ハウスメーカー2社に見積もりを依頼しました。いただいた間取りはどちらも素晴らしかったのですが、最終的にキッチンの位置が家の真ん中にある点に惹かれ、ムーアさんに決めました。
あとは、参考にしていたYouTubeで「工務店で家を建てる前にチェックすべき事前項目」が紹介されており、その項目に合致していたことも決め手のひとつでした。加えて、価格の良心さや臨機応変な対応、そして地元で頑張る熱意ある会社であることに魅力を感じ、お願いしたいという気持ちになりました。
理想とする柔らかい雰囲気の家を求め、大手ハウスメーカー2社に見積もりを依頼しました。いただいた間取りはどちらも素晴らしかったのですが、最終的にキッチンの位置が家の真ん中にある点に惹かれ、ムーアさんに決めました。
あとは、参考にしていたYouTubeで「工務店で家を建てる前にチェックすべき事前項目」が紹介されており、その項目に合致していたことも決め手のひとつでした。加えて、価格の良心さや臨機応変な対応、そして地元で頑張る熱意ある会社であることに魅力を感じ、お願いしたいという気持ちになりました。
家づくりで苦労したこと・大変だったことはありましたか? その際の弊社担当者の対応はいかがでしたか?
職業柄つい自分の意見を言いすぎてしまいそうになるので、設計士さんの意図を変えてしまわないよう気をつけました。ただ任せっぱなしではなく、一緒に実績を作っていきたいという思いもあり、設計士さんの意見を尊重しつつ細かい点も意識して伝えました。
初めての家づくりで理想が多く、本当に実現できるのか不安もありましたが、大手ハウスメーカーではできないことをすぐに断られる印象がある中、ムーアさんは「一緒に挑戦してくれる」と感じ、信じてお願いしました。
後悔というほどではありませんが、「駐車場をもう少し広くしたかった」「バルコニーの塀を天然木で、もう少し細く高くしたかった」「朝日の入る窓や天窓を取り入れたかった」などの思いはあります。ただ、予算や他との兼ね合いもあり、そこは仕方なかったなと感じています。
初めての家づくりで理想が多く、本当に実現できるのか不安もありましたが、大手ハウスメーカーではできないことをすぐに断られる印象がある中、ムーアさんは「一緒に挑戦してくれる」と感じ、信じてお願いしました。
後悔というほどではありませんが、「駐車場をもう少し広くしたかった」「バルコニーの塀を天然木で、もう少し細く高くしたかった」「朝日の入る窓や天窓を取り入れたかった」などの思いはあります。ただ、予算や他との兼ね合いもあり、そこは仕方なかったなと感じています。
お住まいの中で、特に満足している箇所や気に入っているポイントはどこですか?
全体的な雰囲気が好きです。他にはない唯一無二の空気感に満足しています。住んでいたマンションもLDKはそこそこ広かったので、それ以上の広さにしたいと思っていました。間取りの段階では面積があまり変わらず心配でしたが、和室やL字の土間、吹き抜けを取り入れたことで、想像以上に広く感じられ、満足しています。
完成したお住まいに実際に住んでみてのご感想をお聞かせください。
玄関がLDKのすぐ横にあるので、外からの視線や家の中からの見え方が気になっていました。でも、玄関前に設けた格子のおかげで全く気にならず、出入りもしやすくて、とても気に入っています。マンション住まいの時は、主人の仕事の大きな機材を何往復も運びながら、毎回鍵を開け閉めしていたので、その頃を思うと本当に楽になりました。
リビング横の土間の住み心地も少し心配していましたが、全然大丈夫でしたね。
あと、リビングからSICに抜ける途中にある10センチくらいの小さなフロアがパントリーにつながってるんですけど、これが意外と便利で、あってよかったなぁって思います。回遊できるので、子供が喜んでいます。
リビング横の土間の住み心地も少し心配していましたが、全然大丈夫でしたね。
あと、リビングからSICに抜ける途中にある10センチくらいの小さなフロアがパントリーにつながってるんですけど、これが意外と便利で、あってよかったなぁって思います。回遊できるので、子供が喜んでいます。
住み始めてから、1番変わったと感じること(生活の変化など)はありますか
子供たちの遊び方が変わりましたね。大阪に戻ってきてからの半年間は妻の実家で仮住まいしていたんですけど、物が多くてなかなか自由に遊べなかったんです。それが今は広々していて、程よく収納もあり、思いっきり遊べるようになりました。リビングのスキップフロアは、下の子が自力で登れないので、ちょうどキッズゲートみたいな役割になっていて、これが意外と便利で(笑)。
キッチンも広くて使いやすいし、洗濯も乾太くんと室内物干し、浴室乾燥のおかげでとても楽になりました。
子供が『今日は外でご飯食べたい!』って言えばウッドデッキでご飯を食べられるし、人も呼びやすくて、大人数が集まっても座れる場所がたくさんあるんです。リビングやダイニングはもちろん、畳やバルコニー、土間に腰掛けたり、それぞれが自由に過ごせるところも良かったなと思います。今後は2階のフリースペースにもお客さんが自由に行き来できるようにしたいなぁと考えてます。
キッチンも広くて使いやすいし、洗濯も乾太くんと室内物干し、浴室乾燥のおかげでとても楽になりました。
子供が『今日は外でご飯食べたい!』って言えばウッドデッキでご飯を食べられるし、人も呼びやすくて、大人数が集まっても座れる場所がたくさんあるんです。リビングやダイニングはもちろん、畳やバルコニー、土間に腰掛けたり、それぞれが自由に過ごせるところも良かったなと思います。今後は2階のフリースペースにもお客さんが自由に行き来できるようにしたいなぁと考えてます。
MOORHOMEに決めてよかったと感じている点がありましたらお聞かせください。
初めの工務店探しから、一緒に考えて作って入れる人と建てたいという気持ちがあったので、よかったなぁと思います。アフターも気になるところがあれば、すぐに対応していただけるので、安心です。
これから家づくりを検討している方に、アドバイスやメッセージをいただけますか。
みんなが同じような思いや家づくりをしているわけじゃないので難しいところもあるんですけど、僕たちは最初に企画書を作っていたので、スタートダッシュは早かったと思います。打ち合わせもテンポよくできたし、密で濃い話をスムーズに進められました。
家事動線が欲しいとか、自分たちが本当に何を求めているのかっていうのは、やっぱり探る時間が必要だと思います。
うちは方向性をしっかり決めていたので、『やっぱりこうしたい』みたいな後からの試行錯誤もほとんどなくて、本当にやりたいことを優先できたのが良かったですね。
家事動線が欲しいとか、自分たちが本当に何を求めているのかっていうのは、やっぱり探る時間が必要だと思います。
うちは方向性をしっかり決めていたので、『やっぱりこうしたい』みたいな後からの試行錯誤もほとんどなくて、本当にやりたいことを優先できたのが良かったですね。